No.1927 撃沈
Category : 研究室
昨日は、今のボスの留学時代のボス来日。
セミナーのあと、飲み会・・・・・・・・・・・・・・・・
はじめに、1分間で英語で自己紹介をしましょう!
名前と、ポジション、どこのラボ、やっている仕事をいってください。
ムリ!
しょうがない。
名前、Postdoctoral researcher in 研究所。
やっていること一文で。
That’s ALL!
と威張って?15秒で済ませてみました(おいおい・・・
やっていることって、どこまでいっていいか分からないしね。(一応、向こうも研究者である以上、ライバルでもあるわけだし、と言い訳。)
本音は短時間で英語の文章をぱぱっと組み立てられないっていうだけだったりする。
その後の飲み会もテーブルのすみっこで過ごす。
だめだな~こりゃ。
もともと社交力ゼロなところに加えて英語力ゼロ。どうにかしなくては。
セミナーのあと、飲み会・・・・・・・・・・・・・・・・
はじめに、1分間で英語で自己紹介をしましょう!
名前と、ポジション、どこのラボ、やっている仕事をいってください。
ムリ!
しょうがない。
名前、Postdoctoral researcher in 研究所。
やっていること一文で。
That’s ALL!
と威張って?15秒で済ませてみました(おいおい・・・
やっていることって、どこまでいっていいか分からないしね。(一応、向こうも研究者である以上、ライバルでもあるわけだし、と言い訳。)
本音は短時間で英語の文章をぱぱっと組み立てられないっていうだけだったりする。
その後の飲み会もテーブルのすみっこで過ごす。
だめだな~こりゃ。
もともと社交力ゼロなところに加えて英語力ゼロ。どうにかしなくては。
No.1921 自分の強み
Category : 雑
ちょっと某所で見つけて購入してみたもの。
何かと弱点ばかり気になって弱点を強化しようとしがちだが、
自分の強みを理解して、生かしていくことを意識すべきだというのが要旨の本です。
この本の購入者にはStrength finderという、ネットでうけれる心理テスト系のテストを1回だけうけることができるIDが提供されていて、Strength fingerを受けると34の強みのうち、受験者の強みを上位5つまで示してくれます。
結構占い好き。といっても恋愛とかはどーでもよくて、性格とか適職の項目を気にする私。
自分の強みというか、長所は一体何だろうか、就活のときすご~~~く悩んだ。
ということで、思わず購入した次第。
何かと弱点ばかり気になって弱点を強化しようとしがちだが、
自分の強みを理解して、生かしていくことを意識すべきだというのが要旨の本です。
この本の購入者にはStrength finderという、ネットでうけれる心理テスト系のテストを1回だけうけることができるIDが提供されていて、Strength fingerを受けると34の強みのうち、受験者の強みを上位5つまで示してくれます。
結構占い好き。といっても恋愛とかはどーでもよくて、性格とか適職の項目を気にする私。
自分の強みというか、長所は一体何だろうか、就活のときすご~~~く悩んだ。
ということで、思わず購入した次第。
早速Strength finderを試してみる。
回復志向
達成欲
学習欲
親密性
責任感
以上5つが私の強み、上位5つ。
解説を抜粋すると。
回復志向
問題を解決することが大好き
回復志向を強みとする人の活かし方
・企業内の問題を突き止める必要のあるときに、非常に頼りになる観察力を発揮する。
・この人が問題を解決したら、その功績を高く評価すべき。
達成欲
達成欲は、何かを成し遂げたいという恒常的な欲求を示す
達成欲を強みとする人の活かし方
・忙しくしているのが好き、だから自らの仕事に集中させるべき。
・信頼関係は仕事で築く。仕事のできない人と組ませてはならない。
・一つ仕事を終えたからと言って、休息や単純作業を与えることはねぎらいにならない。成果を認めて新たな目標を示すべき。
学習欲
学ぶことが大好き
学習欲を強みとする人の活かし方
・刻々と変化する状況に即応するべき職務を任せる。
・学習の進捗状況を見守り、その都度到達したレベルを明確にする。進歩に対して賞賛の言葉をかける。
・同じ分野の第一人者のそばで仕事をさせて学習欲を刺激する。
親密性
強みの説明を読んだだけでは、??と思った点もあったけど、活かし方の部分を読むと結構すっときた。
特に太字部分。
この本、ビジネス系の本だから、上司が部下の強みをどう活かすか?ってところに意識が置かれているけれど、自分で自分の強みを活かす方向にも読み替えることできるかな。
他にもちょっと当てはまるかな?って強みもあったし。
ちょっと意識してみよう。
そして気づいたこと。
この人が問題を解決したら、その功績を高く評価する。
その都度到達したレベルを明確にする。進歩に対して賞賛の言葉をかける。
私が、いま、直接実験の指導していただいている研究員さん、このタイプです。
そして、
同じ分野の第一人者のそばで仕事をさせて学習欲を刺激する
ありがたいことに今、そんな環境かも。学習欲もっと高めよう!
回復志向
達成欲
学習欲
親密性
責任感
以上5つが私の強み、上位5つ。
解説を抜粋すると。
回復志向
問題を解決することが大好き
回復志向を強みとする人の活かし方
・企業内の問題を突き止める必要のあるときに、非常に頼りになる観察力を発揮する。
・この人が問題を解決したら、その功績を高く評価すべき。
達成欲
達成欲は、何かを成し遂げたいという恒常的な欲求を示す
達成欲を強みとする人の活かし方
・忙しくしているのが好き、だから自らの仕事に集中させるべき。
・信頼関係は仕事で築く。仕事のできない人と組ませてはならない。
・一つ仕事を終えたからと言って、休息や単純作業を与えることはねぎらいにならない。成果を認めて新たな目標を示すべき。
学習欲
学ぶことが大好き
学習欲を強みとする人の活かし方
・刻々と変化する状況に即応するべき職務を任せる。
・学習の進捗状況を見守り、その都度到達したレベルを明確にする。進歩に対して賞賛の言葉をかける。
・同じ分野の第一人者のそばで仕事をさせて学習欲を刺激する。
親密性
既に知っている人々とより深い関係を結ぶ方向に引き寄せ られる
親密性を強みとする人の活かし方
・抱いた好感を言葉にして伝える。
・積極的に周りの人と強いきずなを結ぼうとするが時間がかかる。よって、同僚や顧客が頻繁に変わる部署に配属しないほうが良い。
責任感
自分がやると言ったことに対しては何でもやり遂げようという強い 気持ちを持つ。
責任感を強みとする人の活かし方
・責任感に欠ける人とは接する必要のない配置をしたほうが良い。
・自らの仕事の質に自信をもっている。逆に大量の仕事を短時間でかたずけるような指示には従わない。
・一度に大量の責務を負わせてはならない。
・いったん引き受けた仕事はよほどのことがない限りやり遂げる。が、一人で仕事をするのが好きなので管理職に据えると逆にやる気を失う恐れがある。
親密性を強みとする人の活かし方
・抱いた好感を言葉にして伝える。
・積極的に周りの人と強いきずなを結ぼうとするが時間がかかる。よって、同僚や顧客が頻繁に変わる部署に配属しないほうが良い。
責任感
責任感を強みとする人の活かし方
・責任感に欠ける人とは接する必要のない配置をしたほうが良い。
・自らの仕事の質に自信をもっている。逆に大量の仕事を短時間でかたずけるような指示には従わない。
・一度に大量の責務を負わせてはならない。
・いったん引き受けた仕事はよほどのことがない限りやり遂げる。が、一人で仕事をするのが好きなので管理職に据えると逆にやる気を失う恐れがある。
強みの説明を読んだだけでは、??と思った点もあったけど、活かし方の部分を読むと結構すっときた。
特に太字部分。
この本、ビジネス系の本だから、上司が部下の強みをどう活かすか?ってところに意識が置かれているけれど、自分で自分の強みを活かす方向にも読み替えることできるかな。
他にもちょっと当てはまるかな?って強みもあったし。
ちょっと意識してみよう。
そして気づいたこと。
この人が問題を解決したら、その功績を高く評価する。
その都度到達したレベルを明確にする。進歩に対して賞賛の言葉をかける。
私が、いま、直接実験の指導していただいている研究員さん、このタイプです。
そして、
同じ分野の第一人者のそばで仕事をさせて学習欲を刺激する
ありがたいことに今、そんな環境かも。学習欲もっと高めよう!