忍者ブログ
AMAZON
楽天
忍者ブログ / [PR]
[1629]  [1628]  [1626]  [1625]  [1622]  [1607]  [1606]  [1603]  [1602]  [1595]  [1584
No. [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これはないでしょ~っていう記事を見つけてしまいましたよ。

“ちゃん付け”は「アカハラ」…山梨大教授が減給処分

12月1日8時1分配信 スポーツ報知


 女性の下の名前に「ちゃん」を付けると、ハラスメント!? 山梨大(甲府市)は30日までに、女子学生を「ちゃん」付けで呼び、不快に感じさせたのはアカデミックハラスメント(アカハラ)に当たるとして、同大大学院の50代の男性教授を減給の懲戒処分にした。“ちゃん付け”の波紋の大きさに「厳し過ぎる」の声も出ているが…。

 処分されたのは、山梨大大学院医学工学総合研究部の50代の男性教授。アカハラにより、減給1万704円(1回)の懲戒処分となった。

 同大によると、教授は昨年の9月から11月にかけ、指導する研究室に所属していた女子学生に対し、名前に「ちゃん」を付けて呼ぶなどしたため、学生が不快に感じていたという。

 女子学生は大学内に設置されているハラスメント相談室に訴えた。相談室はさらにキャンパスハラスメント防止委員会に上申し、調査委員会が教授らから話を聞いていた。同防止委員会では、性的嫌がらせのセクシュアルハラスメント(セクハラ)、労働環境を悪化させるパワーハラスメント(パワハラ)、教授が学生に対して行うアカデミックハラスメント(アカハラ)という定義があり、今回はアカハラに該当するという。

 日大法科大学院・板倉宏教授は「ハラスメントの判断基準は各大学の委員会によって違うが“ちゃん付け”でハラスメントになった例は聞いたことがない。大学院の学生を軽く子ども扱いするのは問題かもしれないが、懲戒処分は厳しいのでは」と話す。

 同大広報グループでは「本学では基本的に受け手が不利益と感じた場合は、たとえ教授が親しみを込めたつもりでもハラスメントと判断する」といい、教授の地位を利用した嫌がらせと判断した。同大学院の同研究部では05年に女性助教授(当時47歳)が助手にパワハラを行ったとして諭旨解雇処分を受けるなど、これまでもハラスメントには厳しい姿勢を貫いてきた。

 「やはり女性には『さん』、男性には『くん』がふさわしい」(同大)。うかうか「ちゃん付け」してしまうと痛い目に遭いそうだ。

最終更新:12月1日8時1分

拍手[0回]

確かに大学でセクハラ対策委員会みたいなのができたとき、
とある、学生の名前+ちゃん付けで呼ぶ先生が、ちゃんづけで読んだらセクハラ扱いにされるとかいっていて、
みんなでうそ~とかいっていたけれども。
ね・・・・

ちゃんづけとかニックネームで呼ぶ先生のほうが、学生からすると話しやすくて人気でしたけどね・・・

ちなみに
私の学部のときのラボでは、ニックネーム(含 名前+ちゃんづけ)で呼んでいましたけど、
私の場合は自分の名前がだいっきらいなのでそれはやめてくれと最初に拒否。
じゃあ、なんと呼ばれているのさ?と聞かれたので、普段呼ばれているニックネーム2つをあげて、
そのうち1つで呼んでもらっていました。
卒業してからは、なぜだか苗字で呼ばれるようになってしまって、逆にちょっとさみしかったりしたり。
今のラボは、上の学年の人々は何かしらのニックネームがついていて
非常に仲のよいラボなんだな~って傍からみていて思っていた
(けれども、私より下の学年にはニックネームがつかなくなった(・o・)
ニックネームを命名する人が卒業したらしい)
そして、教授と学生の距離がどんどん開いていっているような( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

まぁ、あれですよ。
どう呼ばれたいとか、そういう呼ばれ方はいやだって思うことがあるのなら、
そんな委員会に申し立てていないで、本人に直接いえよっ
ちゃんづけは子ども扱いじゃなくて親しみを示すものだと思うし、
そんなんでグタグタ文句つけているようなら、大学院でも社会でもいきていけないよっ
何せ、大学院の中の実情ってもっとひどいものが…( ̄。 ̄;)ブツブツ・・・・
PR
Name
Title
Color
Mail
Web
Message
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題 By いないな URL
2007/12/01(Sat) 15:38
EDIT
こういうのはね、セクハラと一緒だと思うんだ。
訴えた女の子が、相手をどんな風に思っていたか、ってこと。
それなりにさわやかでまぁまぁカッコよさげで、嫌いじゃなかったら、多分「ちゃん」付けでもなんでも、どんな風に呼ばれても平気だったんじゃないのかしら。

でも、処分は厳しすぎる気も・・・。
こんなことがまかり通ったら、大学院だけでなく、一般の職場も危ないじゃない?
私も働いていたころは、あだ名(そのあだ名には、ちゃん、が付いてた)で、上司からも呼ばれたことあったしね~。
どっちにしろ、つまらん事件だと思いますね。
無題 By cha55
2007/12/03(Mon) 20:24
EDIT
確かに相手次第なのですけど、ちゃんといやだって相手に向かっていったのかしら?と。
10回くらいいってだめだったらしょうがない気もするけれども・・・・
やはり社会でもあだ名で呼ぶことあるわけだし・・・
こんなんで大騒ぎするという考えが…( ̄。 ̄;)ブツブツ
Trackback URL:
04
・・
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
・・
06