忍者ブログ
AMAZON
楽天
忍者ブログ / [PR]
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
No. [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

研究室の忘年会幹事だった子がやってきていうには、
各自から2000円ずつ会費として集めた。
先生からは2万円もらったけど、それじゃあ足りないってもう1万ださせた。
結果として、お金結構余ったので1000円ずつ返しまーす♪


・・・・
いや、なんつーか・・・
先生かわいそうだよ
2万で足りないっていうなよ。
おやじがりっすか?
ぼったくりっすか?

もーさすが、というかなんというか。
若いこの感性にはついていけませんわ。ええ。
(こういうのに限って就職先いいところ決まるんだろうなぁ。(# ̄З ̄)

拍手[0回]

PR
No.1626 ありゃ。
ブログ書くの忘れてるわ。私。

この3連休。

大学の友人の披露宴。
普段年下に囲まれて、この子達、精神年齢は大丈夫かしら?と内心つっこんでいるのに、
同期の友人に囲まれても、同じ思いをするなんて(;´д`)トホホ・・・
と思ってしまう。
そういえば、うちの同期は天然が多いんだったなぁ…
一応、私は同期の中では若い方なはずなのに、
どうもお母さんキャラというのかな…いろいろつっこんで、違うでしょ~こーでしょ~って感じになっちゃう_(^^;)ツ 

そして、普段スニーカーライフの4Eくらいの足の私には、
ドレス用の靴はなかなか履きなれず、足腰痛める・・・
どうもあーいうのはダメだ。

そしてここ数日でなんだかんだで4個くらいケーキ食べているんですけど・・・
私をこれ以上太らせてどーする?
私はブタか???

拍手[0回]

No.1625 へろん。
研究室の大掃除。
毎年恒例?
賞味期限の切れた食料を発掘…
みんなよく忘れちゃうのよね(・・;)
こ汚い流しをきれいに出来て、私としては、ひじょ~に満足満足
けど、これもいつものごとく、張り切りすぎてあと疲れてしまう(´ヘ`;)ハァ
へろへろですわ。
年ですなぁ。。

拍手[0回]

先日の日曜日、年賀状のウラ、印刷終了~
例年通り、ネットからテンプレートDLして終わりブイ V(=^‥^=)v ブイ
うちの母はPCが全く出来ないので、いつもうちの父親に自分の分もやらせる。
そして、いつもうちの父親が作るデザインに文句つける。
毎年毎年・・・なので、
ついでに、あんたの分も印刷するか~?といったけど、いいよ~と返された


そしてさっき、うちから携帯に電話。
あんたさ~年賀状、インターネットからとってきているんだよね~
さっきおとーさんが、試し刷りしたのをもってきたんだけど、気に食わなくて・・・・(以下略

・・・・・・・

いわんこっちゃない・・・
こっちが折角データとる準備全部整えて、さぁ~やるぞ!ってときにさぁ~(# ̄З ̄) 
しかも、わざわざ電話してくるか???
夜まで待てよ。


ま、しょーがなく、参考になりそうなサイトのリストをうちの父親あてに送ってみたけれど。。
全然学習能力ないなぁ、あの人たち...( = =)

拍手[0回]

これはないでしょ~っていう記事を見つけてしまいましたよ。

“ちゃん付け”は「アカハラ」…山梨大教授が減給処分

12月1日8時1分配信 スポーツ報知


 女性の下の名前に「ちゃん」を付けると、ハラスメント!? 山梨大(甲府市)は30日までに、女子学生を「ちゃん」付けで呼び、不快に感じさせたのはアカデミックハラスメント(アカハラ)に当たるとして、同大大学院の50代の男性教授を減給の懲戒処分にした。“ちゃん付け”の波紋の大きさに「厳し過ぎる」の声も出ているが…。

 処分されたのは、山梨大大学院医学工学総合研究部の50代の男性教授。アカハラにより、減給1万704円(1回)の懲戒処分となった。

 同大によると、教授は昨年の9月から11月にかけ、指導する研究室に所属していた女子学生に対し、名前に「ちゃん」を付けて呼ぶなどしたため、学生が不快に感じていたという。

 女子学生は大学内に設置されているハラスメント相談室に訴えた。相談室はさらにキャンパスハラスメント防止委員会に上申し、調査委員会が教授らから話を聞いていた。同防止委員会では、性的嫌がらせのセクシュアルハラスメント(セクハラ)、労働環境を悪化させるパワーハラスメント(パワハラ)、教授が学生に対して行うアカデミックハラスメント(アカハラ)という定義があり、今回はアカハラに該当するという。

 日大法科大学院・板倉宏教授は「ハラスメントの判断基準は各大学の委員会によって違うが“ちゃん付け”でハラスメントになった例は聞いたことがない。大学院の学生を軽く子ども扱いするのは問題かもしれないが、懲戒処分は厳しいのでは」と話す。

 同大広報グループでは「本学では基本的に受け手が不利益と感じた場合は、たとえ教授が親しみを込めたつもりでもハラスメントと判断する」といい、教授の地位を利用した嫌がらせと判断した。同大学院の同研究部では05年に女性助教授(当時47歳)が助手にパワハラを行ったとして諭旨解雇処分を受けるなど、これまでもハラスメントには厳しい姿勢を貫いてきた。

 「やはり女性には『さん』、男性には『くん』がふさわしい」(同大)。うかうか「ちゃん付け」してしまうと痛い目に遭いそうだ。

最終更新:12月1日8時1分

拍手[0回]

確かに大学でセクハラ対策委員会みたいなのができたとき、
とある、学生の名前+ちゃん付けで呼ぶ先生が、ちゃんづけで読んだらセクハラ扱いにされるとかいっていて、
みんなでうそ~とかいっていたけれども。
ね・・・・

ちゃんづけとかニックネームで呼ぶ先生のほうが、学生からすると話しやすくて人気でしたけどね・・・

ちなみに
私の学部のときのラボでは、ニックネーム(含 名前+ちゃんづけ)で呼んでいましたけど、
私の場合は自分の名前がだいっきらいなのでそれはやめてくれと最初に拒否。
じゃあ、なんと呼ばれているのさ?と聞かれたので、普段呼ばれているニックネーム2つをあげて、
そのうち1つで呼んでもらっていました。
卒業してからは、なぜだか苗字で呼ばれるようになってしまって、逆にちょっとさみしかったりしたり。
今のラボは、上の学年の人々は何かしらのニックネームがついていて
非常に仲のよいラボなんだな~って傍からみていて思っていた
(けれども、私より下の学年にはニックネームがつかなくなった(・o・)
ニックネームを命名する人が卒業したらしい)
そして、教授と学生の距離がどんどん開いていっているような( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

まぁ、あれですよ。
どう呼ばれたいとか、そういう呼ばれ方はいやだって思うことがあるのなら、
そんな委員会に申し立てていないで、本人に直接いえよっ
ちゃんづけは子ども扱いじゃなくて親しみを示すものだと思うし、
そんなんでグタグタ文句つけているようなら、大学院でも社会でもいきていけないよっ
何せ、大学院の中の実情ってもっとひどいものが…( ̄。 ̄;)ブツブツ・・・・
04
・・
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
・・
06