No.598 染色なしで細胞を観察 阪大ベンチャーが新顕微鏡開発
Category : 研究室
asahi.comより
細胞内のたんぱく質やDNAなどの分子の動きや構造を、生きたままの自然な姿でカラー画像化できる顕微鏡ができた。分子に影響を与える可能性がある化学物質による「染色」がいらず、医薬品と細胞との反応を、より正確に把握できるという。
開発したのは、大阪大発のベンチャー「ナノフォトン」(本社・大阪市北区)。新顕微鏡は、観察する対象にレーザーを当て、はね返ってきた光を検出する。 この光には、分子の種類や構造の違いに応じて色が変化した微弱な光もわずかに混じっており、これをとらえて画像化する技術を確立した。
たとえばネズミの心筋細胞を観察すると、細胞内の小さな器官がさまざまな色に光って区別できた。
同社会長で大阪大教授の河田聡さんは「今まで見えなかった情報が得られる。新薬開発や医学研究のほか、半導体やナノテクノロジーの研究にも役立つ」と話す。一台3300万円で市販する。
みてみたいよ〜核とかミトコンドリアとかが染めなくても見えるということでしょう?
動物細胞以外も大丈夫かな?拡大はどれくらいまでできるのかしら?どきどき。
No.599 9がつかぁ
Category : 研究室
いつのまにやら9月なんですよね。
朝は小学生の登校の列をくぐり、高校生と同じ電車にのり・・・という日々が始まってしまったようで。
でも、先生が海外出張につき、しばらくは私は夏休み気分のまま(^_^)
(注:いわゆる夏休みというのはとっていません。とれません。生物屋さんの悲しい定め。。。)
研究室中も夏休みモードなのかなぁ?
誰もこないぞ(-_-;)
誰か来たら電顕を使いたいのだけど。
誰か来ないと研究室に鍵かけていかないといけないからいやなんだけどな・・・
ちなみに9月は学会シーズン。
私も1年前は・・・・(ーー;)
今年は免れたけれど、今年発表する予定の人々、ことごとくデータがでていない。
確実に間に合わない人も現れてきた。
どうなることやら。
(とにかく自分もまきこまれなくてよかったって思ってしまうわけで・・いけないなぁ、私。)
朝は小学生の登校の列をくぐり、高校生と同じ電車にのり・・・という日々が始まってしまったようで。
でも、先生が海外出張につき、しばらくは私は夏休み気分のまま(^_^)
(注:いわゆる夏休みというのはとっていません。とれません。生物屋さんの悲しい定め。。。)
研究室中も夏休みモードなのかなぁ?
誰もこないぞ(-_-;)
誰か来たら電顕を使いたいのだけど。
誰か来ないと研究室に鍵かけていかないといけないからいやなんだけどな・・・
ちなみに9月は学会シーズン。
私も1年前は・・・・(ーー;)
今年は免れたけれど、今年発表する予定の人々、ことごとくデータがでていない。
確実に間に合わない人も現れてきた。
どうなることやら。
(とにかく自分もまきこまれなくてよかったって思ってしまうわけで・・いけないなぁ、私。)
No.601 出かけてきました。
Category : 研究室
博士課程の学生の交流をはかるような目的の合宿というものに1泊2日で出かけていました。
(半強制的)
前もって各自の研究内容の要旨が配布されていて、
2日目にそれをもとにディスカッションしなさいという感じで、
1日目は懇親会という名の宴会。
・・・知らない人と宴会はつらいですね〜
飲めないのにビールを薦められて断りづらい・・・・飲めないっていってるのにまだ薦めるし〜
おかげでしばらくふらんふらんでした。
しかし、宴会で研究の話しますかね
要旨を読んでやたらと勉強してきて、ここがわからないとか聞いてくるんですよね。
そういう話は明日にしろ〜って思ってしまった。
てか、こちらは全然勉強していないので夜あわてて要旨を読む羽目に・・・・やれやれ。
よかったのはお風呂かな。
お風呂がいろんなお風呂があったり滝のようにお湯が落ちてきたりするところだったので、
肩、背中を中心に滝にうたれてきました(*^_^*)
しかし環境が変わるとよく寝れないし、お腹がぱんぱん!
やはりうちがいい〜〜
でも、またやるような事いっているし〜
うざい・・・・
(半強制的)
前もって各自の研究内容の要旨が配布されていて、
2日目にそれをもとにディスカッションしなさいという感じで、
1日目は懇親会という名の宴会。
・・・知らない人と宴会はつらいですね〜
飲めないのにビールを薦められて断りづらい・・・・飲めないっていってるのにまだ薦めるし〜
おかげでしばらくふらんふらんでした。
しかし、宴会で研究の話しますかね
要旨を読んでやたらと勉強してきて、ここがわからないとか聞いてくるんですよね。
そういう話は明日にしろ〜って思ってしまった。
てか、こちらは全然勉強していないので夜あわてて要旨を読む羽目に・・・・やれやれ。
よかったのはお風呂かな。
お風呂がいろんなお風呂があったり滝のようにお湯が落ちてきたりするところだったので、
肩、背中を中心に滝にうたれてきました(*^_^*)
しかし環境が変わるとよく寝れないし、お腹がぱんぱん!
やはりうちがいい〜〜
でも、またやるような事いっているし〜
うざい・・・・
No.1511 レポートと格闘する。
Category : 研究室