No.1664 顛末。
Category : 研究室
修論の顛末。
一人目
あまりにもひどい文章だったので、
同じグループの上の学生が大幅に直したところ、
そんなにしてくれなくてもよいのに、といった意味合いのことをいったらしい。
自分の文章がどれだけひどいのか、さんざんいってもどうも本人は理解できていないようだ。
かまうだけムダ。
二人目
こちらは、まぁほどほどに上の学生にみてもらったらしい。
結果があまりでていないので発表では大変かもしれないが、
きっと大丈夫だろう。
三人目
結局だれにも見せないまま、論文を提出したらしい。
よっぽど自分の文章・論理に自信があるのだろうか?
誤字脱字をしていない自信があるのだろうか?
まあ、何がおこっても自己責任でやってくれ。
しかし、だんだん学生の質が落ちてきているのは明らかなんだけれども(もちろん自分も例外でなく)
性格もマイペースで、周りに気を配れないやつばかりだ。
こういうのが就職したところで、もたないことは容易に予想がつくよ┐(´-`)┌
発表練習につきあうのやめようかな。
一人目
あまりにもひどい文章だったので、
同じグループの上の学生が大幅に直したところ、
そんなにしてくれなくてもよいのに、といった意味合いのことをいったらしい。
自分の文章がどれだけひどいのか、さんざんいってもどうも本人は理解できていないようだ。
かまうだけムダ。
二人目
こちらは、まぁほどほどに上の学生にみてもらったらしい。
結果があまりでていないので発表では大変かもしれないが、
きっと大丈夫だろう。
三人目
結局だれにも見せないまま、論文を提出したらしい。
よっぽど自分の文章・論理に自信があるのだろうか?
誤字脱字をしていない自信があるのだろうか?
まあ、何がおこっても自己責任でやってくれ。
しかし、だんだん学生の質が落ちてきているのは明らかなんだけれども(もちろん自分も例外でなく)
性格もマイペースで、周りに気を配れないやつばかりだ。
こういうのが就職したところで、もたないことは容易に予想がつくよ┐(´-`)┌
発表練習につきあうのやめようかな。
PR
No.1663 論文の価値を本数だけで決めるのか?
Category : 研究室
東大の論文、1本1845万円 国立大でコスト最大級
2008年01月31日09時55分
東京大学の論文の「生産性」が国立大学の中で最低レベルにあることが文部科学省科学技術政策研究所の調査でわかった。研究費を論文数で割った1本当たりの「生産費」を比べた。東大など旧7帝大はおしなべて生産費が高く、旧帝大偏重が指摘されてきた国の研究費配分のあり方に一石を投じそうだ。
![]() |
国立大の論文1本当たりの「生産費」 |
同研究所が各大学の06年度の財務諸表で、国からの科学研究費補助金や企業からの受託金など広義の研究費を集計。国内外約3万1000の科学や医学の専門誌に掲載された一定の水準以上の論文の数で割って、論文の生産費を算出した。
その結果、東大は論文数は4553本で1位だったが、1本当たりの生産費は1845万円。東大より上の8校は東京外国語大や一橋大といった文系などの大学で論文数が少ないために生産費が高く出ているだけで、実質的には東大が最も高かった。論文数700以上の大学に限ると、以下、大阪大、東北大、京都大と続いた。1000万円未満の大学が55校ある一方で、旧帝大はいずれも1000万円を上回った。
研究費の配分問題に詳しい竹内淳・早稲田大教授は「少ない費用で優れた成果を出している地方の国立大にも研究費を正当に配分するような制度に変える必要がある」と話している。
東大の岡村定矩(さだのり)副学長(研究担当)は「いろいろな統計データがあるので、とくにコメントすることはない」としている。
http://www.asahi.com/national/update/0131/TKY200801300394.html
この記事は、単純に論文本数で研究費総額を割っただけの数値でみていますよね。
本数が多いからといって、優れた成果を出しているとは限らないわけですよ。
誰が読むのだ?というような雑誌に論文本数稼ぎたい目的だけで論文発表したって、
論文本数を稼いでいることになりますからね。
多額の研究費をつぎ込んだからこそ、初めてできる研究もあるわけだし。
どうしても、このような比較をしたいのなら、
最低限(十分とはいいきれはしないけれども、現状では)インパクトファクターの合計で比較するべきでしょう
文部科学省科学技術政策研究所が、この記事の通りの結論を出しているのなら、
即行、関係者首にしたほうがいいんじゃないですかね。
レポートの一部だけを抜き出して、朝日新聞のアホな記者がセンセーショナルな記事に見せかけるために書いた可能性の方が高いと期待したいのですが。
もし、文部科学省のほうで、早大の教授がコメントしたようにとらえているのなら、
日本の科学政策は終わったと、捉えざるを得ませんな。
アメリカどころか中国に頭をさげなくちゃいけなくなるんじゃないの( ̄m ̄〃)
本数が多いからといって、優れた成果を出しているとは限らないわけですよ。
誰が読むのだ?というような雑誌に論文本数稼ぎたい目的だけで論文発表したって、
論文本数を稼いでいることになりますからね。
多額の研究費をつぎ込んだからこそ、初めてできる研究もあるわけだし。
どうしても、このような比較をしたいのなら、
最低限(十分とはいいきれはしないけれども、現状では)インパクトファクターの合計で比較するべきでしょう
文部科学省科学技術政策研究所が、この記事の通りの結論を出しているのなら、
即行、関係者首にしたほうがいいんじゃないですかね。
レポートの一部だけを抜き出して、朝日新聞のアホな記者がセンセーショナルな記事に見せかけるために書いた可能性の方が高いと期待したいのですが。
もし、文部科学省のほうで、早大の教授がコメントしたようにとらえているのなら、
日本の科学政策は終わったと、捉えざるを得ませんな。
アメリカどころか中国に頭をさげなくちゃいけなくなるんじゃないの( ̄m ̄〃)
No.1659 修論提出間近。
Category : 研究室
毎年恒例。修論締め切りが迫ってきた。
いつもなら、研究室あげての大騒ぎ。
当人以外はちょっとしたお祭りモードなはずだが・・・
今年はいつになく教授が執筆に対して指導しそうなので、口出ししにくい状況、
なおかつ、当人たちはあまり周りから口出さないで欲しいオーラをだす人々で、超、マイペース。
まぁ、放っておくか、自分が直接見ている学生はいないし・・・と傍観モードでいた。
すると今日二人ほどみてください、と原稿を持ってきた。
一人目
うちの研究室の中でもっとも理論的に物事を考えることの出来る学生と私が評価している子だけれど…
モシモシ…あなたはこの文章で何をいいたいのですか?
何にも伝わってこないのですけど…
今の時期でこれではかなりヤバイ?
(私だけかと思ったけど、もう一人同じ子に論文見せられていた子もやはり同様に感じたようだ。
あっちは学振通っている私よりも文章がうまい子なので、私の印象は間違っていないはず。)
二人目
多分、歴代で一番早く完成度の高い状態に持ってきているかも。
おかげでかなり細かいことに突っ込めた。
こっちはほうっておいて大丈夫だろう。
現段階で、もってきていないもう一人が
一番スピード的にやばそう、
&頭がそれなりによい(と最も自負しているハズ)ために、オーバーディスカッションに走りやすい
&口出すな、オーラが一番ひどい
のだが・・・
まあ、知ったこったないっつーことでw
いつもなら、研究室あげての大騒ぎ。
当人以外はちょっとしたお祭りモードなはずだが・・・
今年はいつになく教授が執筆に対して指導しそうなので、口出ししにくい状況、
なおかつ、当人たちはあまり周りから口出さないで欲しいオーラをだす人々で、超、マイペース。
まぁ、放っておくか、自分が直接見ている学生はいないし・・・と傍観モードでいた。
すると今日二人ほどみてください、と原稿を持ってきた。
一人目
うちの研究室の中でもっとも理論的に物事を考えることの出来る学生と私が評価している子だけれど…
モシモシ…あなたはこの文章で何をいいたいのですか?
何にも伝わってこないのですけど…
今の時期でこれではかなりヤバイ?
(私だけかと思ったけど、もう一人同じ子に論文見せられていた子もやはり同様に感じたようだ。
あっちは学振通っている私よりも文章がうまい子なので、私の印象は間違っていないはず。)
二人目
多分、歴代で一番早く完成度の高い状態に持ってきているかも。
おかげでかなり細かいことに突っ込めた。
こっちはほうっておいて大丈夫だろう。
現段階で、もってきていないもう一人が
一番スピード的にやばそう、
&頭がそれなりによい(と最も自負しているハズ)ために、オーバーディスカッションに走りやすい
&口出すな、オーラが一番ひどい
のだが・・・
まあ、知ったこったないっつーことでw