忍者ブログ
AMAZON
楽天
忍者ブログ / [PR]
[66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76
No. [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は大学の同窓会にいってきた。
会っていない人だと大学の卒業式以来なので2年半ぶり、
会っている人で大学院の卒業式以来半年ぶりといったところだ。

池袋集合ということで、1年ぶりくらいに池袋にいく。
ちょっと本屋に行こうと思ったけれど
1年に1回くらいしかいかないので、池袋の地理に明るくない。
駅の案内看板やデパートの地図をみながら歩くが、
人がいっぱいいて邪魔。
私は自分のペース(結構はやめ)で歩けないといらいらしてくるので
人ごみはどうもだめ。
やっとたどりついた西武のリブロにはどう探しても目的の本屋がなく、
東武の旭屋書店でみつけたものの、待ち合わせの時間がせまっていて
買っている時間がなかった(-_-;)
大学生協でとりよせるか。安くなるし。

さてさて、今回集まったのは全30人中15人。
会社の研修で忙しい人や連絡を取れなかった人もいるから
こんなところか。


拍手[0回]

PR
現在の内訳
出身大学大学院 4人
他大大学院 3人
他大学部生1人

出身大学教務補佐 1人
教員 1人
理系研究職 4人
理系営業 2人
文型職 6人
SE 4人
フリーター? 2人
不明 2人

ってところの模様。やはり文型とかSEとか、生物とは全く関係ないのが多い。

既婚者は2人(そのうち1人は3年次編入で既に結婚済み)
今、24〜26歳の集団なので、
ここ2、3年でぞろぞろ結婚組がでてくるのかな、
特に修士卒で就職した人々が落ち着いたらかなり結婚しそうな気がする。
(今回結婚したのが、学部卒で就職した子)
学部で就職したのは少ないけど、OL満喫/欝で休職から復活/転勤いわれたらやめようかな という状態。
3年くらいするとまんねり化するのかな?
修士で就職した人々は、まだ半年しか経っていないから
研修がどうだったとか、寮の環境が・・・とかフレッシュな感じの会話が交わされていた。
もう1年くらいしたら、この人々も様子が変わってくるのだろうな。
ま、要は金のようです。
なんか一般企業に勤めると、みんな仕事内容には目をある程度つぶって、とにかく金といっている人が非常に多い
多分 本当はみんないろいろやりたいことがあるのだろうけど、就活でいっぱい落とされているうちにどこでもいいから、とにかく勤めてお金を手にしたいっていう風になっていってしまうんだろうな。
自分はどうなるんだろう?
とりあえず、今は研究材料が植物であれば研究テーマはなんでもいいからポスドクになりたい。とは思ってはいるけれど。一年後には企業に就職とかいいだして いるのかな。今の研究室で今のモードで進んでいったらそういうふうには正直言ってなりかねない状況だけれど。そうなっていたら悲しい。

そもそもの今日の用件は、私の研究している(狭い意味での)分野の第一線の研究者の方が
アメリカから来日していてセミナーをするというので聞いてくることでした。

どきどきの英語は意外に聞き取れました。前向いて話されるとちょっときついけど。

とっくに論文になっている話がメインかと思いきや、まだ論文になっていない
でたばかりのデータについてもお話をされていたので、
非常に興味深く聞けましたが。。。
私がやりたいなあと思っていた実験を結構やっているようでちょっとしくっ。
先生にいくら提案してもおもしろくないからだめっていうんだよなぁ
また別の実験を考えよう。

それから、、
うちの教授は、今私がやっている分野には、研究室で何人か関わっているにもかかわらず
興味ないといいはなつお方なので、普段実験の話をしていても話にならない。
やはり同じ興味を持っている人と一緒に実験をしてディスカッションをしたいという
思いが強くなってきました
それには業績が必要なんだろうな。でも、うちの教授のもとでは業績をたくさん作るのは難しい。
自分の思うおもしろい実験がなかなかできない。
板ばさみ・・・
でも、なんとかがんばろうっと。

拍手[0回]

つくばエクスプレスにのってきました。
(注:鉄オタではありません。用もなく乗ったわけでもありません。ちょうどのっていける用があったのです)

ワンマン運転ということで南北線のようにホームにもドアがあります。
ホームのドアが開いてから電車のドアがあるので
普段電車到着時にはドアの脇にふっついている私としては、ワンテンポずれ遅く感じます。

車内はJR長距離列車?にあるようなボックスタイプ
ドアの上には、片方には電光掲示板(次は○○駅とかながれるやつ)、もう片方には路線図ランプつき。停車駅には赤ランプが駅名のうえにともり、現在位置が黄色い矢印で表示されます。

印象ははやくて、ゆれない。つりかわにつかまっていなくてもOKですね。
駅周辺整備はまだまだこれからのように感じます。

しかし、混んでいる。
家族づれ、おばさん軍団・・・・
これ少したったらどのくらいの人が利用しているのでしょうか?
通勤通学のことを考えると3ヶ月してみないとわからないでしょうね。

北千住駅はホームの片側が鉄オタ系のカメラだらけ。もう片側が携帯カメラだらけと
わかれていてうけました。
私はちょうど携帯の充電がピンチだったのであきらめました・・・・
北千住駅では記念パスネットカードも販売していて行列になっていました。
思わずならんでかいました。
そのうち写真UPしようかな。

拍手[0回]

バスに新しい路線ができて、複雑化した。
時刻表もいろいろな路線が混じっていて おばかさんな私は解読に四苦八苦。

で、どうもいつも2番目くらいに乗っている時間のバスがなくなったことに気づく。
ということは、いつも1番乗っている時間をはずすと15分バス来ない<`ヘ´>
朝のんびり出来ないぞ(-_-;)
と思って、朝ごはんがんばって食べて、
一番乗っているバスに間に合う電車にのる。。。。

はてさて、バス乗り場到着。
大行列・・・・・まじ!?
結局混雑のため、バスにのれず15分まち(;_:)
困ったなぁ、今の時間待ち時間が少なくてよかったんだけど。
時刻表と格闘して待ち時間少ない時間探さないと。

今日はこれから つくばエクスプレス にのってこようかと。
ちょうど、所用ができたので。
わくわく。。。

拍手[0回]

数ヶ月に一度、駅に1週間程古本屋さんがやってくる。
研究室と家との往復で図書館によることができなくて、
活字に飢えているので、なかなか私にとっては貴重。

大抵月曜日は最終日でいつもより早めに閉店するので、
昨日は間に合うかなぁ?どうかな?
と思ってたら半分閉店状態。
でも、まだ全部は片付けていなかったので
本をチェック。

山本周五郎 人情裏長屋 105円

これは、読んだ時多分ないな。買おう
と思ったら、おじさん売上金を電話で報告中。
しょうがないな、まだ電車まで時間あるし。
と思って、さらに物色。

土屋賢二 紅茶を注文する方法 250円
これは、土屋先生の少なくとも文庫版では最新刊だと思うのだが。
(確認していないから違うかもしれない、でも2004年10月10日 第1刷だから新しいことは確か)
文庫古本でこの値段はいつもなら買わないが、
土屋先生の本なら買ってしまおう
と思う。

そしておじさん電話終了。

すみません、お会計お願いします。
と本2冊見せると、

210円ね、カバーはいいですか?

と来たものだ。
えっと、105+250=355円だと思うのですが・・・と思いつつ、
かばんから財布を出すのをめんどくさがり、
定期入れにいれていた500円を渡す。

10円もっていない?
と聞かれる。
あ、今すぐはちょっと・・・・
と答えたら、じゃあ10円サービスと300円おつりをもらう。

ということで、105+250-200=155円 得をしてしまいました。
ちょっといけないことした気分。
ここで懺悔?  ^_^;

結局帰りの電車の中では論文を読む予定だったのだが、
この論文がもともとつまらない論文だったのもあり、
本を読みふけったのでした(*_*)

拍手[0回]

04
・・
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
・・
06