No.1672 ハテサテ…
Category : 研究室
昨日修論発表の要旨が配布された。
M2がそれをみて騒ぎ出す。
なんでも同期3人ほど、発表者にいないらしい。
別のM2にいわせると、やめたorきていない、という状態らしく。
ふむ。
修士課程は結構普通に過ごしていれば、なんだかんだでちゃんと卒業できるはずのものなんですけどね。
これは、
学生が大学院生活に耐えられる能力or性格でなかった
or
指導教官の指導能力の欠如により、学生がここではやってられないと判断した。
さぁ、どっちだろうw
学生の能力が年々低下しているのは確かだと思うのですよ。
多分倍率が年々低下しているのにも関わらず、
定員が一定だから、だと思うのだけれど。
指導教官が問題ありそうなところも確かにあって、
3人の指導教官、それぞれ、
一人目:結構指導が厳しい
二人目:ここのラボの修論発表みていると近年、卒論レベルの発表しかみられない
三人目:ココのラボのもう一人の今年の発表予定者の要旨がやばい。教官が一体何を指導しているのかと首を傾げざるをえない。
という状態だからなぁ。
私は大学院は教育よりも研究に重点をおくべし、と考えるほうなんだけれども、
教官の手となり足となり成果をあげるのは学生である以上
手足はよく選別すべきだし、思うように動かせないといけないと思うのだけれども…
中退(もしくは登校拒否)の人数がこれくらいというのは、たいしたことないレベルなのかねぇ┐(´-`)┌
M2がそれをみて騒ぎ出す。
なんでも同期3人ほど、発表者にいないらしい。
別のM2にいわせると、やめたorきていない、という状態らしく。
ふむ。
修士課程は結構普通に過ごしていれば、なんだかんだでちゃんと卒業できるはずのものなんですけどね。
これは、
学生が大学院生活に耐えられる能力or性格でなかった
or
指導教官の指導能力の欠如により、学生がここではやってられないと判断した。
さぁ、どっちだろうw
学生の能力が年々低下しているのは確かだと思うのですよ。
多分倍率が年々低下しているのにも関わらず、
定員が一定だから、だと思うのだけれど。
指導教官が問題ありそうなところも確かにあって、
3人の指導教官、それぞれ、
一人目:結構指導が厳しい
二人目:ここのラボの修論発表みていると近年、卒論レベルの発表しかみられない
三人目:ココのラボのもう一人の今年の発表予定者の要旨がやばい。教官が一体何を指導しているのかと首を傾げざるをえない。
という状態だからなぁ。
私は大学院は教育よりも研究に重点をおくべし、と考えるほうなんだけれども、
教官の手となり足となり成果をあげるのは学生である以上
手足はよく選別すべきだし、思うように動かせないといけないと思うのだけれども…
中退(もしくは登校拒否)の人数がこれくらいというのは、たいしたことないレベルなのかねぇ┐(´-`)┌
PR
Trackback URL: