忍者ブログ
AMAZON
楽天
忍者ブログ / [PR]
[612]  [613]  [614]  [616]  [617]  [1527]  [620]  [623]  [624]  [627]  [632
No. [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

asahi.com
マリモ、やっぱり浮いた 阿寒湖、80年余の論争に決着
http://www.asahi.com/national/update/0822/TKY200508220220.html

北海道・阿寒湖の国の特別天然記念物マリモがこの夏、初めて浮き沈み現象をみせ、関係者を驚かせている。藻の表面に光合成でできた酸素の泡がつくと浮くことは水槽実験で実証されていたが、湖で確認されたことはなかった。これで80年余に及んだ浮沈論争に終止符が打たれた格好だ。

 マリモが浮きあがったのは湖東端の景勝地・滝口近くの入り江。7月初め、阿寒町教委の学芸員でマリモ研究を続ける若菜勇さん(47)が見つけた。水深約1メートルの湖底一面に緑の藻が広がり、天気がよい日は3〜5センチの数百個が水面や水中に漂う。夜になれば沈む。

 浮沈論争は1923年、西村真琴・北大教授(故人)が掲げた「浮沈説」に始まる。「晴れれば浮かぶ水の上 曇れば沈む水の底」の歌詞で知られる「毬藻の唄」が何度もレコード化やCD化されてきた。小学6年の国語教科書でも「浮沈する」と紹介された。

 その都度、現場の研究者たちは反論。暴風雨や、腐敗でたまったガスで浮く例があるだけだとし、「浮沈しない説」が主流になっていた。

 今年初めて観察されたことについて、若菜さんは「大型遊覧船の航路変更が原因」とみる。30〜60分間隔で日中運航していた滝口コースが今年からなくなり、群生地付近にさざ波が立たなくなった。このため、藻の表面についた気泡がはずれにくくなったと分析する。

 100年以上前から群生する北端の2カ所は、普段から大きな波がたちやすいうえ、分布水深が深いことなどから浮かばないらしい。

 歌の影響で阿寒湖のマリモは「お天気藻」とも呼ばれたが、だれも浮沈現象を見たことがなく、神秘性をはらんでいた。

 若菜さんは「真実がわかりほっとした。ただ、浮かんだマリモは群生地から湖内に漂い出しており、新たな保護策を考えないといけない」と話している。

〜−〜−〜−〜

マリモが浮くという話はどこでだか記憶にはないが,知っていたし
むしろ常識だと思っていたのですが..
そんな論争がおこっていたとは・・・・
これで,専門家の人々も一般の人々もマリモは浮き沈みするということで意見統一ですね.

 

拍手[0回]

PR
Name
Title
Color
Mail
Web
Message
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback URL:
04
・・
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
・・
06