忍者ブログ
AMAZON
楽天
忍者ブログ / [PR]
[1382]  [1384]  [1385]  [1386]  [1387]  [1389]  [1403]  [1404]  [1407]  [1408]  [1409
No. [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はうちの修士2年の子の修士論文の発表でした。
途中パソコンの動作が遅くなり、パワポがクリックしたのにも関わらず次のスライドにいかない、時間がおそらく1分以上オーバーするという問題点はありましたが。
( 時間オーバーが点数にどう響くか・・・)
とりあえず質問の答えも何とかなっていたし、まあなんとかなったかな?
少なくとも去年の私よりは何倍もましであろう。
副査の先生が、修論も分かりやすくかけていてよかった、と
コメントされていて、こちらがうれしくなりました。
(さんざん、わかりづらい!こういう風に書いたら?っていっていたから)

そして、フクザツとタイトルにうった理由。
他の研究室の学生の話を聞いて、ちょっとフクザツになったのです。
その研究室は私が大学院を受験する時に、
今いる研究室と悩んで、別の研究科の方で出願していた研究室です。
先にうかった今いる研究室に進んでしまったのですが。
今回その研究室の学生さんが発表されているのを聞いて、
う〜やっぱり、おもしろい。
私が今抱えているような問題はおそらく無縁だろうし。
やっぱりあっちに行っておけばよかったかなぁ
と思ってしまったわけで。
今さら、ぐたぐたいってもしょうがないのはわかっているけれど、
研究室の選択がこんなに響いてくるとはねぇ・・・
予想以上でしたよ。(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン

拍手[0回]

PR
Name
Title
Color
Mail
Web
Message
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題 By るぅ URL
2006/02/16(Thu) 17:04
EDIT
遅ればせながら、修論発表会終了お疲れさまです♪
発表にトラブルは付き物ですが、焦りますよね、アレは^^;
でも、なんとか終わって一段落といったところでしょうか。。

研究室選択って、いわばどのお師匠さんの下につくかを選ぶようなもんで、自分が思ってる以上に影響してきますよね。。
しかも、それが入ってみてからじゃないとわからないことが結構あるのがまた厄介(;´Д`)

本来、そこまで研究室選択で影響が出てくるのって教育機関としてどうかと思うんですけどね・・・
大学だって研究機関である前に教育機関なわけですから。。
まぁ、先生達に対する評価制度が徐々に変わっていくようですから、そうなったときにどうなっていくのかがある意味見ものです。。。
無題 By cha55
2006/02/16(Thu) 19:51
EDIT
本人は今日博士の面接も終わって、
わ〜い!と大学時代の友達に会いに行ってしまいました。研究室としては、卒研発表がこれからなので、一部でまだまだです。

うちの研究室は雰囲気とかはよいんですが・・・
これは入ってみないとわからないところだと思うんですが、入ってよかったと実感してます。

業績はね・・・よいと思ったんだけど。
結局よい業績を上げている人が、すごかっただけで、先生はダメダメだった(ーー゛)
助手が前はいたんだけど、今はいないから誰にも頼れないし。
きっと先生たちの評価制度が確立するころには、うちの教授定年迎えているんだろうなぁ。
しかも事務仕事は好きだから、そこで評価されそうだ、あの人は・・・
Trackback URL:
04
・・
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
・・
06