No.1918 210円のはずが500円…スイカ・パスモで遠回り運賃
Category : 雑
「Suica(スイカ)」「PASMO(パスモ)」などのICカード乗車券をタッチして改札を通過する際、機械が読み取りに失敗すると、知らぬ間に割高な運賃を引き落とされるケースがあることが分かった。
◆乗り換え改札タッチ失敗で遠回り計算に◆
「改札を通過しなかった」と判断したコンピューターが、改札のない「ノーラッチルート」を通ったとして、わざわざ遠回りのルートで運賃を計算してしまう ためだ。JR東日本など鉄道各社はこうしたトラブルの発生を2年前から把握しながら、システム改善や注意喚起を行っていなかった。
東京都調布市の会社員男性(60)は今年1月、長男の使ったパスモの履歴を見て驚いた。京王線から乗り継いだJRの新宿-赤羽間で、通常運賃(210 円)の倍以上にあたる500円が引き落とされていたのだ。駅に問い合わせたところ、JR埼京線1本で行けるはずの赤羽に行くために、都営線の白金高輪(港 区)、東京メトロ東西線の中野(中野区)などを経由していたことになっていた。
JR東が調査したところ、新宿で京王線からJRに乗り換える際、改札機がカード情報の読み取りに失敗。改札通過記録がないまま赤羽で下車したため、コン ピューターが、改札を通らずに赤羽駅に到着するルート=図=を勝手に推定したという。通過したことになっている駅は京王線と都営線、都営線とメトロ、メト ロとJRの間で、いずれも改札がないまま乗り換えのできる駅だった。
JR東によると、同様のトラブルは、スイカとパスモの共通利用がスタートした2007年3月以降発生しているが、件数は公表せず、乗客から申し出があれば個別に駅で対応している。今回のように明らかに不自然なルートであれば返金に応じているという。
同社は「タッチを確実にしてほしいと呼びかけているが、運賃の誤請求はシステムの問題ではなく、乗客のタッチミスが原因なので、特に告知していない」と 話している。ただ、同社のある駅員は「タッチミスをしてもゲートが閉じないときがあり、気づかない人も多いのでは」と明かす。この駅員の勤務する都内の主 要駅では、今回のような誤請求の申し出が月10件程度あるという。
2月末現在の発行枚数は、パスモが1149万枚、スイカが2754万枚。JR西日本の発行するICOCA(イコカ)など、互換利用ができるICカード乗車券ならどれでも起こりうる問題という。
京都産業大学の坂東俊矢教授(消費者法)の話「乗客のタッチミスが原因だとしても、システムの『穴』によって高い運賃を支払う可能性があるなら、まずそ のことを注意喚起し、最短ルートで運賃を計算するようシステムを変えるべきだ。運賃は約款に基づいて支払うもので、申し出がないからと言って高い運賃を支 払わせることは許されない」
◆ノーラッチルート=別の鉄道会社の路線に改札を通らずに乗り換えられる経路のことで、ラッチは英語で門の掛け金の意味。例えば、代々木上原駅では小田 急線と東京メトロが、中野駅では東京メトロとJRが、それぞれ改札なしで乗り換えられる。本厚木駅-入谷駅(神奈川県座間市)は通常300円だが、改札の ない代々木上原・中野の各駅を経由して行くこともでき、その場合は1660円かかる。首都圏に多く、関西圏ではほとんどないという。
この記事。
私、今、この逆。
東京へ出るときは、北千住まで出て、JRとか地下鉄とかに乗り換える。
少なくとも、新越谷~北千住の300円+JRか地下鉄料金で500円くらいは飛ぶハズなのだが。
今の勤務先になってから、
勤務先~出先の料金を取られている。
かなり安上がり。
普通にそんな時間かけて遠回りするわけないだろっ
てか、勤務先経由してたら、途中で改札通らなくてはならないから、ちゃんとわかるだろっ
◆乗り換え改札タッチ失敗で遠回り計算に◆
「改札を通過しなかった」と判断したコンピューターが、改札のない「ノーラッチルート」を通ったとして、わざわざ遠回りのルートで運賃を計算してしまう ためだ。JR東日本など鉄道各社はこうしたトラブルの発生を2年前から把握しながら、システム改善や注意喚起を行っていなかった。
東京都調布市の会社員男性(60)は今年1月、長男の使ったパスモの履歴を見て驚いた。京王線から乗り継いだJRの新宿-赤羽間で、通常運賃(210 円)の倍以上にあたる500円が引き落とされていたのだ。駅に問い合わせたところ、JR埼京線1本で行けるはずの赤羽に行くために、都営線の白金高輪(港 区)、東京メトロ東西線の中野(中野区)などを経由していたことになっていた。
JR東が調査したところ、新宿で京王線からJRに乗り換える際、改札機がカード情報の読み取りに失敗。改札通過記録がないまま赤羽で下車したため、コン ピューターが、改札を通らずに赤羽駅に到着するルート=図=を勝手に推定したという。通過したことになっている駅は京王線と都営線、都営線とメトロ、メト ロとJRの間で、いずれも改札がないまま乗り換えのできる駅だった。
JR東によると、同様のトラブルは、スイカとパスモの共通利用がスタートした2007年3月以降発生しているが、件数は公表せず、乗客から申し出があれば個別に駅で対応している。今回のように明らかに不自然なルートであれば返金に応じているという。
同社は「タッチを確実にしてほしいと呼びかけているが、運賃の誤請求はシステムの問題ではなく、乗客のタッチミスが原因なので、特に告知していない」と 話している。ただ、同社のある駅員は「タッチミスをしてもゲートが閉じないときがあり、気づかない人も多いのでは」と明かす。この駅員の勤務する都内の主 要駅では、今回のような誤請求の申し出が月10件程度あるという。
2月末現在の発行枚数は、パスモが1149万枚、スイカが2754万枚。JR西日本の発行するICOCA(イコカ)など、互換利用ができるICカード乗車券ならどれでも起こりうる問題という。
京都産業大学の坂東俊矢教授(消費者法)の話「乗客のタッチミスが原因だとしても、システムの『穴』によって高い運賃を支払う可能性があるなら、まずそ のことを注意喚起し、最短ルートで運賃を計算するようシステムを変えるべきだ。運賃は約款に基づいて支払うもので、申し出がないからと言って高い運賃を支 払わせることは許されない」
◆ノーラッチルート=別の鉄道会社の路線に改札を通らずに乗り換えられる経路のことで、ラッチは英語で門の掛け金の意味。例えば、代々木上原駅では小田 急線と東京メトロが、中野駅では東京メトロとJRが、それぞれ改札なしで乗り換えられる。本厚木駅-入谷駅(神奈川県座間市)は通常300円だが、改札の ない代々木上原・中野の各駅を経由して行くこともでき、その場合は1660円かかる。首都圏に多く、関西圏ではほとんどないという。
最終更新:3月21日15時27分
私、今、この逆。
東京へ出るときは、北千住まで出て、JRとか地下鉄とかに乗り換える。
少なくとも、新越谷~北千住の300円+JRか地下鉄料金で500円くらいは飛ぶハズなのだが。
今の勤務先になってから、
勤務先~出先の料金を取られている。
かなり安上がり。
普通にそんな時間かけて遠回りするわけないだろっ
てか、勤務先経由してたら、途中で改札通らなくてはならないから、ちゃんとわかるだろっ
PR
Trackback URL: