忍者ブログ
AMAZON
楽天
忍者ブログ / [PR]
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
No. [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3年ぶりにPCR。
昔私が毎日PCRをやっていたことをしらない、M2の連中が、
珍しいとか、写真とっていいですか?とかいってくるw
どこまでバカにされているんだ?私ww

拍手[0回]

PR
No.1670 うぅ(;_;)
明日セミナーなくなってくれないかなぁ。
どうせM2の練習しないと、かなりヤバイ出来なんだし。
そのM2は修論準備という名目のもとで、セミナーさぼっているし…(セミナーも単位つくのになぁ。)

拍手[0回]

No.1664 顛末。
修論の顛末。

一人目
あまりにもひどい文章だったので、
同じグループの上の学生が大幅に直したところ、
そんなにしてくれなくてもよいのに、といった意味合いのことをいったらしい。
自分の文章がどれだけひどいのか、さんざんいってもどうも本人は理解できていないようだ。
かまうだけムダ。

二人目
こちらは、まぁほどほどに上の学生にみてもらったらしい。
結果があまりでていないので発表では大変かもしれないが、
きっと大丈夫だろう。

三人目
結局だれにも見せないまま、論文を提出したらしい。
よっぽど自分の文章・論理に自信があるのだろうか?
誤字脱字をしていない自信があるのだろうか?
まあ、何がおこっても自己責任でやってくれ。


しかし、だんだん学生の質が落ちてきているのは明らかなんだけれども(もちろん自分も例外でなく)
性格もマイペースで、周りに気を配れないやつばかりだ。
こういうのが就職したところで、もたないことは容易に予想がつくよ┐(´-`)┌
発表練習につきあうのやめようかな。

拍手[0回]

東大の論文、1本1845万円 国立大でコスト最大級

2008年01月31日09時55分

 東京大学の論文の「生産性」が国立大学の中で最低レベルにあることが文部科学省科学技術政策研究所の調査でわかった。研究費を論文数で割った1本当たりの「生産費」を比べた。東大など旧7帝大はおしなべて生産費が高く、旧帝大偏重が指摘されてきた国の研究費配分のあり方に一石を投じそうだ。

 

図

国立大の論文1本当たりの「生産費」

 同研究所が各大学の06年度の財務諸表で、国からの科学研究費補助金や企業からの受託金など広義の研究費を集計。国内外約3万1000の科学や医学の専門誌に掲載された一定の水準以上の論文の数で割って、論文の生産費を算出した。

 その結果、東大は論文数は4553本で1位だったが、1本当たりの生産費は1845万円。東大より上の8校は東京外国語大や一橋大といった文系などの大学で論文数が少ないために生産費が高く出ているだけで、実質的には東大が最も高かった。論文数700以上の大学に限ると、以下、大阪大、東北大、京都大と続いた。1000万円未満の大学が55校ある一方で、旧帝大はいずれも1000万円を上回った。

 研究費の配分問題に詳しい竹内淳・早稲田大教授は「少ない費用で優れた成果を出している地方の国立大にも研究費を正当に配分するような制度に変える必要がある」と話している。

 東大の岡村定矩(さだのり)副学長(研究担当)は「いろいろな統計データがあるので、とくにコメントすることはない」としている。 

http://www.asahi.com/national/update/0131/TKY200801300394.html

拍手[0回]

この記事は、単純に論文本数で研究費総額を割っただけの数値でみていますよね。
本数が多いからといって、優れた成果を出しているとは限らないわけですよ。
誰が読むのだ?というような雑誌に論文本数稼ぎたい目的だけで論文発表したって、
論文本数を稼いでいることになりますからね。
多額の研究費をつぎ込んだからこそ、初めてできる研究もあるわけだし。
どうしても、このような比較をしたいのなら、
最低限(十分とはいいきれはしないけれども、現状では)インパクトファクターの合計で比較するべきでしょう
文部科学省科学技術政策研究所が、この記事の通りの結論を出しているのなら、
即行、関係者首にしたほうがいいんじゃないですかね。
レポートの一部だけを抜き出して、朝日新聞のアホな記者がセンセーショナルな記事に見せかけるために書いた可能性の方が高いと期待したいのですが。
もし、文部科学省のほうで、早大の教授がコメントしたようにとらえているのなら、
日本の科学政策は終わったと、捉えざるを得ませんな。
アメリカどころか中国に頭をさげなくちゃいけなくなるんじゃないの( ̄m ̄〃)
No.1662 リバイス!
ようやく・・・
投稿していた論文の審査結果がやってきた。
一応、リバイス(修正すれば採用してやってもいいよ)

は~~~長かった
普通返事くるまで1ヶ月半ですよ。
こっちの卒業が延びるじゃん・・……(-。-) ボソッ
(いや、あほなボスを選んだ私が悪いんだけどね)

しかし・・・
REVIEWER 1、
もう少しまっとうな英語を書いてくれ。
何をいいたいのかさっぱりわからないじゃないか。
ちゃんと対応できなければリジェクトになる可能性だってあるんだぞ(`へ´)

拍手[0回]

04
・・
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
・・
06