忍者ブログ
AMAZON
楽天
忍者ブログ / [PR]
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
No. [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.1562 Review

ここ2,3日教授からまわされた論文のレヴューをやっていました。

われわれが行った研究は、論文にまとめて専門誌に投稿します。
すると雑誌の編集長(=研究者)は、すべての分野に精通しているわけではないので、投稿された論文の専門家に見てもらうわけです。この過程がレビュー。二人くらいの専門家からのコメントを参照して、編集長は論文を採用するかどうかを決定するのです。

拍手[0回]

PR

うちの教授は、私がやっているテーマに関する分野を研究している学生を何人か指導していますが、うちの教授自身は実はこの分野に携わった実験を行ったことがありません。長らく、セミナーにて関係論文の紹介を聞かされてきているので、それなりの知識はありますが。
あとは、非常に忙しい(私が執筆している論文をロクにみてくれないほど(泣)ので、基本的には、レビューの依頼がきても断っているそうです。
ただ、今回は私の教育も兼ねて、私にやらせるという目的で引き受けてしまいました_(^^;)ツ アハハ

初めてのレビューの感想。

普段読んでいる論文は、チェックが入った論文を読んでいるわけなので、基本的には論理的には正しく、ミステイクはないわけです。
セミナーで紹介するときには、筆者らの立場にたって紹介することになります。
今回は全く逆の立場。
この図おかしいよ、この論理ありえないよ、つーか、何いいたいのこの人たち。
と突っ込みたい放題。
ちょっと楽しい( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
まあ、単純にこちらの英語力不足で理解できていないだけかもしれませんが。
ただ立場的には、こちらのほうがずーーーと上なので(こちらがダメといったものは、
大きく出てみました。
私の書いたコメントは、一度教授がチェックしてから編集部に送るので
教授が変なところは何とかしてくれるだろうというのもあって、大きく出れるのですがね。
最終的にどんな論文になるのか楽しみです^^

現在とてもブルーな私のひとりごと。

拍手[0回]

というのも99.9%留年が決定したからでΣ(´□`;)

一生懸命やらされた仕事はデータが出揃ってから、これは論文にならない、の一言ですまされた2年間、
少しでも反論しようものなら、すぐキレるのでだまってYesManになってきたこの2年半は
いったいなんなのか。

指導力のない教授に不釣合いな人数の学生がいるのに、
かなり忙しい役職を押し付けておきながら、助手とかをつけてくれない専攻
おかげで論文を書いても全くみてもらえず・・・
かなりいい加減に見てもらった論文はリジェクト
こちらも一応ちゃんと学費払っているはずなのですけどね・・・

博士が100人いるむら、という有名なサイトがあります。
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/
これの一番最後の8人への道が少しずつ近づいているような気もします。
(これの人数割合、きっとどんどん後ろの方が高まっているでしょうね。
今の格差社会では。)
昔やっていた実験で、教授が論文にならないとか言い放ったものを
いつか書く(オイ 博士論文には掲載するし、と思って
論文にしようと書いてみているものの、
ディスカッションで完全に筆が止まってしまった。
どう結論づけるか、その方向性は完全に決まっているのだけれど、
そこへ至るまでの複雑な道筋を文章にするのがどうも今の自分には難しいみたいだ
タメイキ(〃´o`)=3 フゥ

拍手[0回]

-1日目。
バイトの説明会。
向こうの先生方が結構おもろい。(まぁ大学の先生って結構面白い人多いけどね
学会前日の小集会?
研究室OBに自分の研究の話をした。面白いっていってくれたのでありがたや

拍手[0回]

1日目
台風直撃(/--)/
とりあえずちゃんと電車は動いちゃっていたので、
パソコンをぬれないようにリュックにいれてその上からカッパを着込んで出勤!
午前中はバイト。台風の割には比較的人揃ったかも(*^^)
午後はあいている部屋で必死に…( ̄。 ̄;)ブツブツ
前日までは2分半オーバー先生にスライド1枚飛ばしていいか聞こうかと思っていたら、
当日になって30秒オーバー
ん、もしかして間に合うか・・・?
と本番もやってみると・・・
時間内におさまった~~~~きょとん・・(*・o・)
嫌な予感・・・
質問来ない(・・;)
座長内容分かってね~~(いや、正直、座長の名前見たとたん、こちゃ座長が別の意味でやばそうとおもったけどさ。)
座長にもう一度説明して終。なんだかなー
その後は先輩の発表きいて、
大宴会(うちの教授の先生ご一門の宴会)に侵入。
いつもそうなんだけれど・・・一番話したい世代と話せなかったショボーン

2日目
午前中はバイト。
(なんていうか・・・研究者ってわがまま、多いね(-。-) ボソッ
午後は受賞者講演を聴いたあとは暇~とだらだらすごして、夜の懇親会の時間になるのを待つ。
懇親会では学部1年から知っているけれど、雲の上的存在のOGとお話できた☆ミ
ちゃんと私が同じ大学だということはわかっていたようでうれしい^^

3日目
バイトは入っていなかったけれども、
ポスターセッションにいく。
・・・ポスターの説明聞いた時間<知り合いと話していた時間 になったのは気のせいか(・・;)
このとき、学部時代の指導教官が現指導教官に挨拶をしたらしい(ノ゜⊿゜)ノ
学部時代の指導教官ってそういうことしない人だと思っていたのに・・・
しかも二人はそんなに知り合いじゃないってか、会ったときあるのだろうか?という感じだったのに。
実は今回の学会で一番びっくりしたことかもしれないヽ( ゜ 3゜)ノ

さ、あとは予備審だー(うけれるのか?
苦節○年?
ようやく昨日論文を投稿
さてどうなることやら。

拍手[0回]

04
・・
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
・・
06