忍者ブログ
AMAZON
楽天
忍者ブログ / [PR]
[2079]  [2073]  [2071]  [2069]  [2063]  [2062]  [2061]  [2060]  [2047]  [2043]  [2041
No. [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

若手研究者支援


文科省の説明が下手。
要点が抑えられていないで、だらだらした説明。

科研費が基盤と若手と分かれているところから説明?
それはさっきの科研費のときにやればよいのとちゃう?


主計局から。
制度の重複?→していませんが何か。
成果チェック→報告書とか書いているけど、応募時のテーマ通りの研究で成果を出さなくてもよいのが実情。
国が費用を負担して国立大学に変革を
→いやいや、国立大学ですから。国立ですから。
学振PD→成果の追跡やっているか、支援人数を増やしているが本来民間で活躍でできる人がポスドクになっていないか。
→いやいや、民間はPDはとってくれないんですが。
科研費若手
→成果目標、その後は?
40歳前後は若手か?
若手と一般をわける必要があるか(全体として埋もれてしまう若手なら必要ない?)


全体として成果目標、その後を求めているみたいですが。
基本的にその後がどうなるかって、ボスの指導能力しだいですね…
ポスドクを使い捨ての兵隊としか考えていないところはだめ。
あとすぐ成果を出せない。論文書いて投稿するには、研究終了後2,3年は必要。
研究費がとぎれると研究室はつぶれる。金があれば研究ができて成果が出て金がとれる。
金がなければ、研究できず成果ができず、一生金がとれない。



さて、実験。
ひとまずここまで。

拍手[0回]

PR
Name
Title
Color
Mail
Web
Message
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback URL:
04
・・
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
・・
06