No.1962 今日のニュース・・・
Category : 雑
東北大大学院生が自殺…博士論文、2年連続受け取り拒否され
東北大は13日、大学院理学研究科で教員の指導に過失があり、担当していた大学院生の自殺につながったとする内部調査結果を公表した。
大学院生は2年続けての教員による博士論文の受け取り拒否などで修了できなかった。同大は懲戒委員会で処分を検討しているが、この教員は今月に入り辞職した。
同大によると、自殺したのは理学研究科で生物関係の研究をしていた博士課程の男性大学院生(当時29歳)。大学院生は昨年8月、研究のデータ集めをした滋賀県内で自殺した。遺書には指導法への不満などはなかったが、翌月、両親から男性准教授(52)の指導に問題があったのではとの指摘を受け、内部調査委員会を設置していた。
大学院生は2007年12月、博士論文の草稿を事前提出したが、准教授は大学院生と十分に議論せず、受け取りを拒否。准教授は06年11月ごろにも、論文提出を延期するように指示しており、大学院生は2年連続で博士号の取得に失敗した。
調査は、残された論文草稿や実験データを見る限り、大学院生の研究は博士論文としての水準に到達していたと判断。准教授が、具体的な指示を与えず、適切な指導を行わなかった結果、大学院生は学位取得や将来展望に希望を抱けなくなり、自殺に至ったと結論づけた。
准教授は、08年1月に科学誌から大学院生の論文が掲載を拒否され、書き直しが必要になった際も、適切な指導を行わなかった。
准教授は調査に対し「論文提出の直前までデータ整理に追われており、時間がかかると判断したが、指導に不適切な点があった」と話したという。
(2009年5月13日12時38分 読売新聞)
学内に指導教官以外に、学生相談担当の教官がいなかったのだろうか。
私が在籍していた専攻には、なんとか委員会みたいのがあって、M2とD3以上は年1回の面談があったものだが。
私は、D3のときには、ボスが専攻長とかで忙しすぎて学生の指導の時間が減少していると、文句をつけたなぁ。
逆に他のラボで問題教授についてしまった博士課程の学生さんが最後の半年ほど、うちのラボに在籍して全く分野違いのうちのボスが指導したこともあったし。
これは、担当の指導教官だけではなく、専攻全体の問題だよ。
あと、ざっと見る限り、准教授が単独でラボを構えている可能性は低そう。昔ながらの講座制の気配。
セミナーなどは、ラボ全体で行っていなかったのか?
教授は何をしていたのか?
せまい世界・空間であるからこそ、気づくことってあると思うのだが。
東北大は13日、大学院理学研究科で教員の指導に過失があり、担当していた大学院生の自殺につながったとする内部調査結果を公表した。
大学院生は2年続けての教員による博士論文の受け取り拒否などで修了できなかった。同大は懲戒委員会で処分を検討しているが、この教員は今月に入り辞職した。
同大によると、自殺したのは理学研究科で生物関係の研究をしていた博士課程の男性大学院生(当時29歳)。大学院生は昨年8月、研究のデータ集めをした滋賀県内で自殺した。遺書には指導法への不満などはなかったが、翌月、両親から男性准教授(52)の指導に問題があったのではとの指摘を受け、内部調査委員会を設置していた。
大学院生は2007年12月、博士論文の草稿を事前提出したが、准教授は大学院生と十分に議論せず、受け取りを拒否。准教授は06年11月ごろにも、論文提出を延期するように指示しており、大学院生は2年連続で博士号の取得に失敗した。
調査は、残された論文草稿や実験データを見る限り、大学院生の研究は博士論文としての水準に到達していたと判断。准教授が、具体的な指示を与えず、適切な指導を行わなかった結果、大学院生は学位取得や将来展望に希望を抱けなくなり、自殺に至ったと結論づけた。
准教授は、08年1月に科学誌から大学院生の論文が掲載を拒否され、書き直しが必要になった際も、適切な指導を行わなかった。
准教授は調査に対し「論文提出の直前までデータ整理に追われており、時間がかかると判断したが、指導に不適切な点があった」と話したという。
(2009年5月13日12時38分 読売新聞)
学内に指導教官以外に、学生相談担当の教官がいなかったのだろうか。
私が在籍していた専攻には、なんとか委員会みたいのがあって、M2とD3以上は年1回の面談があったものだが。
私は、D3のときには、ボスが専攻長とかで忙しすぎて学生の指導の時間が減少していると、文句をつけたなぁ。
逆に他のラボで問題教授についてしまった博士課程の学生さんが最後の半年ほど、うちのラボに在籍して全く分野違いのうちのボスが指導したこともあったし。
これは、担当の指導教官だけではなく、専攻全体の問題だよ。
あと、ざっと見る限り、准教授が単独でラボを構えている可能性は低そう。昔ながらの講座制の気配。
セミナーなどは、ラボ全体で行っていなかったのか?
教授は何をしていたのか?
せまい世界・空間であるからこそ、気づくことってあると思うのだが。
PR
Trackback URL: