論文はいずれも、研究の裏付けに不可欠な実験データや実験計画案などを記した書類がなく、同大は「実験が行われなかった可能性も否定できない」として、同教授に年度内に追試実験を提出するよう要請した。
指摘を受けたのは、同大学院工学系研究科の多比良和誠(たいら・かずなり)教授と助手らで、遺伝子の働きを制御する「RNA干渉」と呼ばれる分野を研究。この分野は、病気の原因となる遺伝子の働きを抑えるための臨床応用が期待され、ノーベル賞が将来出る有力分野とされる。
しかし、多比良教授らが英科学誌ネイチャーなどで発表した12本の論文について疑問を持った「日本RNA学会」が今年4月、同大学に調査を依頼したため、同研究科は同月、調査委員会(委員長=松本洋一郎教授)を発足させ、調査を続けてきた。
調査委員会は12論文のうち、検証が比較的簡単な4本の論文について実験記録などを調査。
その結果、論文のすべてにかかわった助手は、生データのほとんどをコンピューターに直接取り込み、一部のコンピューターはデータを保存せずに廃棄していたことが明らかになった。手書きの実験ノートも残しておらず、実験が実際行われたかどうかも確認できなかったという。
平尾公彦・同研究科長は「実験の生データがないのは極めて異例。追試の結果を受けて、厳しく対処したい」と述べた。多比良教授は「実験結果には自信があるが、それを裏付ける物的証拠を提出できず、深く反省している」と話している。
この話,もし捏造ということになるのならかなり衝撃的です.
この多比良教授は生物界ではかなり有名な方で和文雑誌でもよく登場します.
一度集中講義を聴いたことがあるのですが.
こういうデータがあるといいと,学生にいうとすぐ実験してデータを出してきてくれる学生さんが二人いて,その二人の間でも競争したりしていた.
(うち一人が助手になっているはずです)
データが揃ってきたら教授と学生の二人っきりで徹夜で論文を書き上げてしまう.
という2点だけすごく良く覚えています.(肝心の研究内容は難解すぎて分からず)
世の中にはそんなすごい人もいるんだ・・・
と昔感動したことが,実は捏造していたからだよ〜ってなったら・・・・
でも,いまどきは結構生データはパソコンに取り込んでいる気がするのですよね.
例えば私はよく顕微鏡写真をとりますが,昔ならフィルムに撮影して現像して...という感じだったようですが,私はそんなことやったことないのです.カメラとパソコンがつながっていてパソコン上で写真撮影,データはモノクロなのでphotoshopで色付けして分かりやすくする.という状況です.
他を見回しても生データはかなりデジタル化されてきています.実験ノートもパソコン上に書き留めている人が多いです.もし論文書き終わった後でパソコンが壊れてデータが吹っ飛んだら,もう生データはなしということになります.アナログの生データも研究室を卒業などにより離れるとき,もう論文になったものは使わないだろうからと廃棄してしまって引越し荷物を減らす先輩もいます.一概に生データがないのはおかしいというのも,いまどき多比良研のような(おそらく)金持ち研究室にはいえない話なのです.
とにかく追試結果が注目されます.どっちに転がることやら.
偽造ってことになったら,ギョーカイ,大変ですよ〜〜
asahi.comより
細胞内のたんぱく質やDNAなどの分子の動きや構造を、生きたままの自然な姿でカラー画像化できる顕微鏡ができた。分子に影響を与える可能性がある化学物質による「染色」がいらず、医薬品と細胞との反応を、より正確に把握できるという。
開発したのは、大阪大発のベンチャー「ナノフォトン」(本社・大阪市北区)。新顕微鏡は、観察する対象にレーザーを当て、はね返ってきた光を検出する。 この光には、分子の種類や構造の違いに応じて色が変化した微弱な光もわずかに混じっており、これをとらえて画像化する技術を確立した。
たとえばネズミの心筋細胞を観察すると、細胞内の小さな器官がさまざまな色に光って区別できた。
同社会長で大阪大教授の河田聡さんは「今まで見えなかった情報が得られる。新薬開発や医学研究のほか、半導体やナノテクノロジーの研究にも役立つ」と話す。一台3300万円で市販する。
みてみたいよ〜核とかミトコンドリアとかが染めなくても見えるということでしょう?
動物細胞以外も大丈夫かな?拡大はどれくらいまでできるのかしら?どきどき。
朝は小学生の登校の列をくぐり、高校生と同じ電車にのり・・・という日々が始まってしまったようで。
でも、先生が海外出張につき、しばらくは私は夏休み気分のまま(^_^)
(注:いわゆる夏休みというのはとっていません。とれません。生物屋さんの悲しい定め。。。)
研究室中も夏休みモードなのかなぁ?
誰もこないぞ(-_-;)
誰か来たら電顕を使いたいのだけど。
誰か来ないと研究室に鍵かけていかないといけないからいやなんだけどな・・・
ちなみに9月は学会シーズン。
私も1年前は・・・・(ーー;)
今年は免れたけれど、今年発表する予定の人々、ことごとくデータがでていない。
確実に間に合わない人も現れてきた。
どうなることやら。
(とにかく自分もまきこまれなくてよかったって思ってしまうわけで・・いけないなぁ、私。)
(半強制的)
前もって各自の研究内容の要旨が配布されていて、
2日目にそれをもとにディスカッションしなさいという感じで、
1日目は懇親会という名の宴会。
・・・知らない人と宴会はつらいですね〜
飲めないのにビールを薦められて断りづらい・・・・飲めないっていってるのにまだ薦めるし〜
おかげでしばらくふらんふらんでした。
しかし、宴会で研究の話しますかね
要旨を読んでやたらと勉強してきて、ここがわからないとか聞いてくるんですよね。
そういう話は明日にしろ〜って思ってしまった。
てか、こちらは全然勉強していないので夜あわてて要旨を読む羽目に・・・・やれやれ。
よかったのはお風呂かな。
お風呂がいろんなお風呂があったり滝のようにお湯が落ちてきたりするところだったので、
肩、背中を中心に滝にうたれてきました(*^_^*)
しかし環境が変わるとよく寝れないし、お腹がぱんぱん!
やはりうちがいい〜〜
でも、またやるような事いっているし〜
うざい・・・・