キャンパスの避難訓練があった。全員参加のこと、もし参加せずに研究室に残っていた場合は指導教官が始末書を書かなくてはならないとあって、しぶしぶ参加。
普段使用しない非常階段を使用して下へ降りていくと・・・・
これでもかと、ベランダにじゃまものをおいている研究室が・・・・蹴散らしたい気分を抑えて、なんとか通り抜け集合場所へ。
集合場所では列にならんで
「小さく前にならえ」とか「やすめ」とかあったよね〜
と懐かしむ。
そろったところで移動。煙ハウスと、地震カーと、消火器体験ができるらしい・・・めんどうだなぁ、と思いつつ、おつきあい。専攻によって順番が分けられているらしく、まずはじめは煙ハウスということで、ハウスに侵入。くさいし、迷路になっていないし、つまらん!(中学の時のハウスは迷路になっていたよ)挙句の果てに、風が強くって煙がかなり抜けていました・・・・
次は消火器体験だが、前もって予約していた人のみとのことでぼーと見物。てか、出てきたの水・・・・普通は火つけておいて本物の消火器で消すでしょうに・・・つまらん・・・と、地震カーのほうを見ると・・・・なんとまあ、うちの研究室の何名かが地震カーに今まさに乗り込んで体験し始めた。おいおい、今うちの専攻の番ではないんだけど・・・しかも顔笑っているし。まじめにやりなされ。全く全く。
で、地震カーの番が回ってくる前にこっそりとその場をはなれ研究室に戻りました。本当に大学で大きな地震が来たら、多分逃げる以前に建物壊れると思うのよね。地下にひび割れあるくらいだから(>_<)その前になんとか、ここ脱出しないと・・・
忘年会の季節。
私が幹事をやったときは、日にちがきまるのが遅くてお店を予約するのが大変だった。
去年は早めに決めるように幹事にいっておいて、ちゃんと早めに予約をすることができた。
そして、今年。
2週間くらい前から幹事に何回かいっておいたのだが・・・・
幹事が学会直前ということもあり、全然ダメ。
やっと昨日別の学生が日にちを決めて、今日電話を入れる。
電話する→もう予約でいっぱいです。
電話する→もう予約でいっぱいです。
電話する→もう予約でいっぱいです。
電話する→もう予約でいっぱいです。
電話する→もう予約でいっぱいです。
電話する→もう予約でいっぱいです。
↓
∞
・・・・・
1時間半後、ようやく予約が取れた。
が、
隣の市。
えっ!?
定期の範囲外だよ(>_<)
先週、石川 統 東京大学名誉教授 現放送大学教授 がお亡くなりになったらしい。
といっても、新聞などの訃報欄には出ていないけれども。
アブラムシに共生しているブフネラについての研究で、有名な方です。参考までに。
1940年生まれということですから・・・・65歳!?
早すぎる死という感が否めません。
(というか、うちの父より一つ上・・・)
ご冥福をお祈りします。